【令和8年5月24日までにスタート】法定養育費制度の創設【離婚】

質問:家族法(民法)が改正されて、令和8年6月までには、養育費を決めずに離婚した場合でも、国の基準額の養育費を請求できるようになると聞きましたが、どのような制度になりますか。 

 養育費を決めずに離婚する場合もあり、離婚後、養育費の支払いが十分に受けられずに困窮する、ひとり親家庭が社会問題になっていました。

 このため、養育費を決めずに協議離婚した場合に、法律上当然に一定の養育費の支払い義務が生じるものとして「法定養育費」の制度が新設されました。(改正民法766条の3)

 なお、「法定養育費」の制度は、令和6年11月28日現在は未実施ですが、令和8年5月24日までにはスタートすることが決まっています。

 まだ、政令等が整備されていない事項もありますが、「法定養育費制度」の概要は、次のようなものになります。

(1)「法定養育費制度」の概要

① どんな離婚の場合?
 養育費を決めない協議離婚、裁判離婚(民法749条)、認知(民法788条)

② 誰が請求できる?
 実際に、子供を監護している方の親

③ 法定養育費の金額
 法務省の政令により算定した額(令和6年11月28日現在不明)

④ 始期
 始期は、「離婚の日の属する月」(改正民法766条の3第1項)
 開始月は、日割り計算(改正民法766条の3第2項)

⑤ 終期
 協議や審判で養育費が決まった日、又は子が成年に達した日(改正民法766条の3第1項)
 終わりの月も、日割り計算(改正民法766条の3第2項)

 この①~⑤の事項が法律上当然に決まるので、非監護親に請求できることになります。

(2)非監護親の保護手続き

 養育費を決めずに離婚したひとり親からすれば、法定養育費制度はありがたい制度となります。
 他方、非監護親からすれば、養育費が自動的に決めらるので、実際の支払い能力を超える養育費が請求されて困ってしまうことになりかねません。
 そこで、非監護親の方が採り得る対処方法が用意されました。

① 支払拒絶権
 非監護親が、
 ・法定養育費の「支払い能力を欠く」か、
 ・法定養育費を支払うと「生活が著しく窮迫する」か、
 いずれかを証明すれば
 法定養育費の支払いの全部又は一部を拒むことができる。

② 裁判所による免除
 非監護親が、養育費調停・審判を申し立てた結果、新たに(変更含む)養育費を定めた場合、裁判所は、過去の法定養育費債権について、非監護親の支払い能力を考慮して、全部又は一部を免除することができる。
(必ず減免されるわけではありません。)

 なお、一般の方がこれらの手続きを行い、差押えまで行うのはとても大変です。
 養育費を払ってもらえていないという方は、まず、弁護士に相談してみてください。

 また、これから養育費や婚姻費用の話し合いをするという方は、以下の記事も参考にしてください。

◎ 養育費や婚姻費用の相場が上がった!?(ブログ記事)

 白山・野々市法律事務所では、安心して相談に来ていただけるように、初回の法律相談を無料でできるようにしています。もちろん、離婚(離婚の可否、慰謝料、親権、養育費、婚姻費用、財産分与など)の相談も無料です。
また、「弁護士費用(料金)」についても、HP上で明記しています。
安心してご依頼ください。
ご予約は、電話(076-259-5930)からお取りください。


白山・野々市法律事務所は、野々市小学校正面、国道175号線沿いにありますので、白山市、金沢、能美市、川北町、小松市などにお住まいの方も迷わずにお越しいただけております。

また、弁護士3名体制(女性弁護士在籍)なので、ご相談内容(例:DV事件、遺産分割、遺言、交通事故等)に対して適した弁護士が皆様のお悩みにお答えします。

2024年11月28日